タカノハダイ(キコリ)の刺身を食べる 大村湾の魚

大村湾漁協直売所でタカノハダイを買ってきました


f:id:haruto06160616:20190310095002j:image

▲ある日の大村湾漁協直売所

大村湾でもたまに捕れるので多いときはこのようにタカノハダイだらけになったりします

 

 

 

タカノハダイの地方名

タカノハダイといえばションベンタレとかムコナカセというあまり嬉しくない地方名があったりしますがここ長崎県ではキコリやキッコリと呼びます

肩の張ったたくましい男を連想するからだそうです

以下、キコリと呼びます

 

 

観察

キコリは面白い魚です


f:id:haruto06160616:20190310095439j:image 

▲画像の端が黒いのは編集が面倒だったから

  • 胸鰭が長いところがあります(?)

普通の魚は胸鰭の一番長いところは上の方か真ん中にあるのですがキコリは下の方が長いのです

 

 

なぜなら

 

 


f:id:haruto06160616:20190310100108j:image

バランスをとるから

 

こんな感じで胸鰭、腹鰭、尾鰭をうまく使ってバランスをとります

 

 

 


f:id:haruto06160616:20190310100331j:image

  • 唇が肥大しています

プニ口です

歯は敷石でも刺さる系でもこそぎとる系でもない微妙な形です

レイシガイで釣れるとも聞きますし意外と噛めるのでしょう

 

 


f:id:haruto06160616:20190310100607j:image

  • 尾鰭に意図不明の白い斑点

何に役立つのか分からない白い斑点です

日本にいるタカノハダイ科魚類のミギマキとユウダチタカノハには無いのでお互いを見分けているのかもしれませんがミギマキとユウダチタカノハは似ています

 

  • f:id:haruto06160616:20190310100814j:image

       ▲室内で撮影したので写りが...

茶色いヨコシマシマが体側にあります

これは岩の上にちょこんと頭を上に斜めに乗ることが多いキコリが立っている茶色の海藻にカモフラージュするためでは?と思っています

キコリに限らず底棲岩礁魚は斜めに見通し良さそうな岩に乗っているイメージがあります

 

 

私はキコリを捌くのは二回目ですが、ムコナカセの名の通り鱗が硬くて剥がれにくすぎるのが特徴です

 

 

鱗を苦戦して剥がし、三枚にしました


f:id:haruto06160616:20190310101306j:image

▲鱗が無くても黄色い帯は見える

 

食べる

タカノハダイ好きな人(動脈@scienceheart0)にバター焼きがおすすめと言われましたがとりあえず刺身にします

神経締めしてもらって数時間前までまで生きていたのですが内臓は抜いていなかったので臭くないかは心配しましたが...

 


f:id:haruto06160616:20190310101513j:image

▲少なめの盛り付け

 

いや、美味しいじゃん

もちろん臭みはありませんが甘みがあります

身が硬いと聞きましたが神経締めのおかげか柔すぎも硬すぎもしない

 

食味評価★★★★☆

 

 

バター焼きにもしましたが身が崩れてしまいましたので写真は上げません

バター焼きも美味しいですがキコリ本来の味を楽しむ刺身が良かったです

ただし、時期や海域、個体によっては臭いことがありえますので捌いてから料理法を決めるのがいいかも